こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
仮想通貨は今、世界的に規制が続いていますが、今後どうなっていくのでしょうか?
仮想通貨の今後とこれからの世界的な傾向について考察してみました
仮想通貨の今後
株みたいな感じになる
仮想通貨はもともと国の銀行が発行するお金の代わりとして作られてきました。
要するに「既存の通貨に代わる新しいお金のカタチ」を提案したわけです。
しかし、結論から言うと既存の通貨にとって変わることはできないでしょう。
なぜなら価格の上下が激しすぎるから。
ビットコインは国に支配されず、政治に左右されないみんなで管理するコインというコンセプトでした。
これが世間から高い評価を得ていました。
ところがふたを開けてみると一部の金持ちが多くのビットコインを独占し、自由に価格を操作し、多くの市民から利益をむさぼっているという現実があらわになります。
ビットコインを真似した仮装通貨、アルトコインと呼ばれるものも増えていきました。
人々はビットコインキャッシュやイーサリアムの価値が上がるのをみて、「これって資金調達にも使えるよね?」と考え始めました。
そうして資金調達の手段として多くのアルトコインが作られていったわけです。
「新しいプロジェクトの資金調達のために独自の通貨を発行する」
これってもう株みたいなものですよね?
そうなると、会社の上場は国の規制で管理されているのに仮想通貨の上場は管理されていないっていうのはおかしくて、
だからこそ各国は規制に乗り出しているのです。
今後は「仮想通貨=新しいカタチの株」っていう認識が広まっていくでしょう。
クリーンで有用性の高いコインだけが生き残る
国がICOを規制するとどうなるのか。
有用性の低いコインは資金調達目的で作られたコインと認定され、市場で取引することはできなくなります。
つまり、有用性の高いコインだけが取引の対象になります。
イーサリアムのように優れた開発陣を持つ通貨や、リップルのように多くの銀行をバックにつけている通貨は価値が上がります。
また、取引所で通貨を買うためには基軸通貨の存在も欠かせません。
現状、仮想通貨における基軸通貨はビットコインなので、ビットコインの価値も上がります。
一方で、モナコインのようにクリーンだけどイマイチ使い道を見出せない通貨は、価値が下がるでしょう。
ポテンシャルが高く、十分な有用性を持つネムやリスクであっても、プラットフォーム通貨ですでに覇権を握っているイーサリアムに勝つことは難しいでしょう。
ただし、自社のシステムやコンテンツにブロックチェーンを取り入れる会社も増えるので、ネムやリスクの価値は徐々に上がるでしょう。
価格上下は緩やかになる
国の規制が進み、取引所に上場する通貨の種類は少なくなります。
そして、有用性の高いコインが生き残るということは少数のコインに多数の利用者が投資をすることになる。
そうすると一つの仮想通貨における一人一人の資本の比率が少なくなります。
一部のお金持ちだけでは思い通り価格を操作することは難しくなるということです。
結果、価格の上下は徐々にですが緩やかになっていくでしょう。
今後の世界的な傾向
国独自の仮想通貨が次々と発行される
現在でももうすでに国独自の仮想通貨を発行しようとする動きはすでに見られます。
具体的には、ベネズエラの「ペトロ」やロシアの「クリプトルーブル」、トルコの「トルココイン」、エストニアの「エストコイン」、スイスの「eフラン」などがあります。
そして日本のメガバンクでも動きがあります。
みずほ銀行が「Jコイン」、三菱UFJ銀行が「MUFGコイン」なるものを発行しよう準備を進めています。
この流れは今後ますます進み、やがて世界の大多数の国が独自の仮想通貨を発行することになるでしょう。
そして、既存の法定通貨と明確に役割分担しうまく差別化できる仮想通貨だけが生き残るでしょう。
物や土地の所有権や契約内容がブロックチェーン上で管理される
これはまさにイーサリアムの得意分野ですね。
今後はあらゆる契約は電子化され、スマートフォンで物や土地を売買するようになるでしょう。
不動産を買うときも紙に何度も自分の名前を書いて、何回もハンコを押す必要はありません。
スマートフォンでボタンを数回タップするだけで、不動産の契約が完了するようになるのです。
全ての契約はブロックチェーン上に記録され、改ざんされる事もありません。
国や地方公共団体などの機関や公務員が作成する公文書が偽造される心配もなくなります。
言った言わないのトラブルや政治家の不正は激減します。
貧しい人にお金が行き渡るようになる
募金活動ってやったことありますか?
アジアやアフリカの貧しい人のためにお金を寄付するやつ。
あれ実は、現地にお金が届いた時に国や団体が中間搾取しているそうなんですよ。
だから本当にお金を必要としている人たちには、募金したお金が行き渡っていないのが現実なんですね。
でも、今後は国際間送金で個人のスマホへ直接お金を届ける事もできます。
これはリップルの得意分野ですね。
プロゲーマーが増える
これはちょっと意外でしょうか?
実はイーサリアムには独自トークンを発行する機能があります。
イーサリアムから別の通貨を発行できると考えてください。
するとどうなるか。
例えば「モンスト」で、あるイベントが開催されたとします。
で、そのイベントで優勝するとイーサリアムから発行された「モンストコイン」が100万枚手に入ります。
「モンストコイン」はガチャにも使えるほか、イーサリアムと交換できるので最終的に現金に換金する事も可能です。
そうなれば、当然お金目当てにプロゲーマーが世界中から集まりイベントに参加するなんて事もあるでしょう。
あくまでも予想に過ぎませんが十分実現可能な未来です。
仮想通貨は日常を便利にするだけでなく、エンターテイメント分野でも活躍するようになるでしょう。
まとめ
- 仮想通貨は有用性の高いコインはちゃんと生き残る
- 有用性が低いコインは淘汰される
- 国独自の仮想通貨がたくさん発行される
- もっと便利でクリーンな社会になる
いずれにせよ、通貨は価値を見出す者がいれば価値が上がり、価値を見出す者がいなくなれば価値はなくなります。
あなたが仮想通貨によって実現する未来を好ましいと考えているのであれば、今からでも仮想通貨を買っておくべきでしょう。
あなたが仮想通貨やブロックチェーンには価値がないとお考えであれば、仮想通貨を買うべきではありません。
結局は人間の未来を決めるのはテクノロジーではありません。
私たち人間自身が未来を選択するのです。
コメント