こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
本記事では、考え事がやめられなくて悩んでいる方向けに、余計な考え事をやめるための2つの方法を紹介しています。
あなたは、目の前の物事に集中しなきゃいけない時に別のことを考えてしまったり、寝なきゃいけない時に余計なこと考えてしまって眠れなくなったりすることないですか?
特に仕事中にこういった症状が出ると厄介ですよね。
私自身も悩まされてきました。
特に集中力が欠ける原因として、私は目の前の作業とは全く違うことを考えてしまう癖がある。
これを空想癖というらしい。
だからどんな時でもポツポツとアイデアが浮かんでくる代償として目の前のことに集中する力が失われていた。
私はプログラマーという高い集中力を要求される職業に不向きだった。— オノユウ (@paspalife) 2018年8月7日
余計な考え事をやめるには2つの方法があります。
考え事をし始めたら今から紹介する2つの方法を実践することで状態が緩和されます。
考え事をやめる2つの方法
思いついたことをメモする
一つ目の方法は思いついたことをメモすることです。
人は覚えていたいことを繰り返し頭の中で再生します。
たとえそれが今はどうでもいいことでも、実は脳は覚えていないと思っているんです。
だから思いついたらメモしましょう。
紙にメモするよりスマホにメモした方が手軽でいいです。
私は思いついたことをEvernoteにメモする習慣があります。
それは時としてブログの記事に役立ったり、日常生活に役立つことも。
ちなみに今書いているこの記事も何ヶ月も前にメモしたことをベースに書いています。
真上を向く
二つ目の方法は真上を向くこと。
実は、人体の仕組み上、真上を見上げながら思考する事はできないようになっているのです。
やってみればわかります。
ポイントは目線が下がらないようにすること。
頭だけ上げても意味なくて目線もしっかり真上に向けるようにしましょう。
まとめ
余計な考え事をやめるには「メモをする」と「真上を向く」こと。
ぜひ、実践してみてください。
コメント