こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
2019年4月、新元号は「令和」に決まりました。
実際に平成から令和に変わるのは5月1日からです。
本記事では、新元号に決まった「令和」の意味について解説します。
令和の由来
出典は万葉集の梅花の歌です。
万葉集は日本最古の和歌集で8世紀に完成しました。
さまざまな身分の人の歌で4500首以上を収録したものとなります。
梅花の歌の歌い出し
初春の令月にして淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。
令和の意味
- 人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ
- 悠久の歴史と四季折々の文化を次の時代へ引き継ぐ
- 梅の花のように日本人が明日への希望を咲かせる
令和にはこういった意味が込められています。
元号が変わるのは5月から
元号が変わるのは5月1日からです。
なので学校では、今年の4月1日〜4月30日に生まれた平成31年生まれの子と、5月1日から生まれた令和元年生まれの子が同じクラスにいるという、学年によってはちょっと不思議な状況になりますね。
まとめ
元号が変わるまで残り1ヶ月。
まだ元号は変わっていないですが、個人的にはもう令和気分ですね。
古き良き平成とか、過去にすがるようなことは言いたくないです。
令和時代を盛り上げていって、平成以上に楽しく明るい社会を築いていきましょう。
コメント