こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
ノマドワーク初心者「家で作業すると集中できないな。外で作業したいけど、どんな場所で作業すればいいか分からない。誰か教えて…」
こういった疑問に答えます。
本記事では、ノマドワークに適した場所の条件についてまとめました。
私は実際に毎日ノマドワークする日々を送っていまして、これまで色々な環境を試してきました。
これからノマドワークを始めようと思う方は、参考にしていただければと思います。
ノマドワークに適した場所とは
作業場所を選ぶ上で確認すべき観点は、以下の4つです。
- 椅子の座り心地
- 空席具合
- コスパ
- 設備
一つずつ解説していきます。
椅子の座り心地
最も大切なのは椅子の座り心地です。
作業に集中できるかどうかの半分以上は、椅子の座り心地で決まると言っていいでしょう。
基本的に椅子の座り心地は、
ソファ席>クッションのついた椅子>クッションのついていない椅子
の順で良いです。
椅子が硬いとすぐに集中力が切れてしまうので、よく考慮する必要があります。
空席具合
また、混んでいないというのも大切です。
混んでいると席が確保できない場合もある上、席が確保できたとしても長居できないでしょう。
席数など十分に確保されている環境を選ぶのがベストです。
コスパ
そして、コスパが良いのも大切です。
これから長く使っていくのであれば、価格が安いほど良いのは言うまでもありません。
金銭感覚は人それぞれですが、個人的には一度の出費は500円以内に抑えるよう意識しています。
設備
電源があったり、トイレが複数あるなど設備が充実していると、長時間作業する際に便利です。
また、無料で水が飲める環境だと、なお良いでしょう。
Wi-Fi環境はあった方がいい?
ちなみにWi-Fi環境はあった方がいいのかについてですが、
結論から言うと、Wi-Fi環境はなくても良いです。
なぜなら、フリーWi-Fiを使うのはセキュリティ上危険なので使うべきでないから。
アクセス履歴とかその気になれば覗けてしまいます。
ノマドワーカーであれば、モバイルWi-Fiを使いましょう。
公園のベンチはアリか
公園のベンチで作業するのは、短時間であればアリです。
外で作業するのは気分転換になりますし、メニューを頼まなくていいというメリットはあります。
ただし、作業場所に適した環境ではありません。
理由は以下の4つです。
- 椅子が硬い
- 天候に左右される
- 店内と比べ気温が不安定
- 季節によっては蚊が寄ってくる
椅子が硬いので個人的には最大でも30分程度が限界ですね。
あくまで気分転換としての利用をオススメします。
まとめ
これまで話した内容を考慮すると、ノマドワークに適した作業場所は以下の通りです。
- 図書館や地域センターなど
- カフェ
- ファミレス
- ファストフード店
上記の中でも、総合力で考えると図書館や地域センターがおすすめです。
また、特にファミレスについては、混雑時に長時間居座って作業するのは他の客の迷惑になるので気をつけましょう。
本記事を参考に、ぜひお気に入りの作業場所を探してみると良いでしょう。
コメント