こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
IT企業に就職したい人「エンジニアになりたいんですが、プログラミング未経験でもなれますか?」
こういった質問に答えます。
結論から言うと、プログラミング未経験でもエンジニアになれます。
今回は、なぜプログラミング未経験でもエンジニアになれるのかについて解説していきます。
記事の信ぴょう性
私は元エンジニアでして、IT業界の事情も知っています。
自分以外の同期はみなプログラミング未経験者でしたが、実際のところ現場では普通に働けています。
【結論】プログラミング未経験でもエンジニアになれます
断言できますが、プログラミング未経験でもエンジニアになることは可能です。
理由は、主に2つあります。
人手不足
シンプルな理由として、IT業界が人手不足であることが挙げられます。
特にエンジニアの需要は今後ますます伸びていくのに対して、エンジニアの人口は依然として少ないまま。
現場としては猫の手でも借りたいような状況なのです。
なので、未経験者でも経験を積ませて、戦力にしたいと考える企業も多いのです。
ツールの普及
もう一つの理由として、ツールの普及というのが挙げられます。
昔はプログラミングをするためのツールが十分ではなかったので、何を作るにもゼロから作る必要がありました。
だからこそ、高い技術力を要求されてきたのです。
ところが今は、プログラミングをするためのツールが普及し、昔と比べてプログラミングをする敷居が低くなりました。
よって、未経験者でもエンジニアになりやすい時代になってきたと言って良いでしょう。
未経験者の中途採用はやや不利
エンジニアは未経験者でもなれるんですが、未経験者の中途採用は割と不利な気がします。
企業としては、中途採用には技術力を期待しているので、多分ですが、中途採用枠は経験者多めかと・・・
経験者に混じって、未経験でエントリーした場合、選考で不利なのは言うまでもありません。
ただ、比較的小規模の企業の場合、そもそも応募数が少ないことが多いので、競争率は低めです。
なので、未経験で中途採用枠でエントリーする場合は、比較的小規模の企業を狙ったほうが良いでしょう。
エンジニアになる前に勉強しておくべきこと
基本的には、就職先で使用するプログラミング言語を勉強おきましょう。
開発環境や使用言語は、事前にホームページを見て調べたり、会社説明会等で聞くなどして調べておくべきです。
就職先が決まっていない場合は、HTML、CSS、JavaScript、PHPあたりを学んでおくのが良いかと思います。
上記の言語は、主にWeb開発で主流の言語で、他の言語と比べると比較的理解しやすいと思います。
一つの言語が理解できるようになると、他の言語もスムーズに理解できるようになるため、
就職先によって使用言語が違かったとしても、勉強しておいて損はありません。
プログラミングを勉強する2つの方法
当たり前の話ですが、エンジニアになる前にある程度プログラミングの予習をしておいたほうが良いです。
企業の研修で習うにしても、基本的に習った内容がすぐに理解できることはないです。
就職までに自宅で予習しておき、研修は覚えた内容を復習する意識で取り組みましょう。
さて、プログラミングを勉強する方法は2つあります。
- Webサービスを利用する
- プログラミングスクールに通う
一つずつ解説していきます。
学習サービスを利用する
学習サービスを利用するメリットは、料金がかからず、手軽に学習できる点です。
インターネットを使って自己学習したい方は、学習サービスを利用するのがいいでしょう。
おすすめの学習サービスは下記の2つです。
- ドットインストール
- Progate(プロゲート)
ドットインストールは動画を見つつ、自分で開発環境を構築し、動画の通りに学習を進めていく感じになります。
開発環境の構築からモノを作るところまでイチから丁寧に勉強したいという方におすすめです。
基礎知識は無料ですが、中上級者向けのレッスンは有料です。深く学びたい方は課金した方がいいと思います。
プロゲートは説明を読みながら、そのページで実際に手を動かしながらレッスンを進めていく感じになります。
開発環境の構築が不要なので、必要な知識を手軽に勉強したいという方におすすめです。
基礎知識は無料ですが、中上級者向けのレッスンは有料です。課金して一通りのレッスンをこなした方がいいでしょう。
私も使っていまして、ゲーム感覚でレッスンを受けることができるので、楽しく勉強できるはずです。
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールに通うメリットは、メンターから面倒見てもらえることです。
そのため、自己学習と比べると、モチベーションが維持しやすいかと思います。
自己学習では不安だという方は、プログラミングスクールに通うのも良いでしょう。
おすすめのプログラミングスクールは下記の2つです。
- TechAcademy(テックアカデミー)
- TECH::CAMP(テックキャンプ)
テックアカデミーはオンライン完結型のITスクール。
テックキャンプはプログラミング教室に通うタイプのスクールです。
個人的には、オンラインで受講できた方が移動時間が節約できると思うのですが、
教室に通った方がモチベーションが保てるという方は、テックキャンプで良いと思います。
まとめ
繰り返しになりますが、エンジニアは未経験でも就職可能です。
ただし、就職する前にある程度はプログラミングの勉強をしておきましょう。
エンジニアの需要は今後もますます伸びると思うので、個人的にはおすすめの職業だと思います。
というわけで、今回は以上になります。
IT企業に就職したい人の参考になれば幸いです。
コメント