こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
初心者ブロガー「ブログってちゃんと継続すれば成果出るんだよね?続けるコツとかあれば教えてください!あと、アクセス数とか収益も良ければ教えてください。」
こういった方向けの記事。
ブログ始めて今日で丸一年が経過しました。
現在の記事数は、本記事を含めて、157記事になります。
いい機会だと思うので、今回は当サイトのPV数と収益を公開します。
また、ブログ収益化の考察と、ブログを続けるコツについても解説しますので、よければ参考にしてください。
PV数と収益について
当サイトの記事数は157記事。
現時点での当サイトのPV数と収益を公開します。
PV数
まずは、PV数から。
過去30日間のPV数は、「1478PV」です。
一日平均で50PVぐらいですね。
157記事書きましたが、こんなものです。
ブログ始めた当初は一年後には10万PVぐらいにはなっているだろうと考えていましたが、、、そんなに甘くはないですね。
収益
当サイトはアフィリエイトといって、広告などから収益を得ています。
このサイトで一年で発生した収益は、「532円」です。
ただし、収益が発生したといっても一定額に達しない限りは振り込まれないので、実質0円ですね。
正直、ブログ始めた当初は一年後には月10万円程度は稼げていると思っていましたが、、、現実はそう甘くはないです。
稼ぐなら特化ブログ
ブログで稼ぎたい人への朗報です。
たしかにこのブログでは、PV数も収益も少ないです。
しかし、私はもう一つ別のブログを運営しています。
こちらは、ミニマリスト向けの特化ブログ。
記事数は37記事ですが、アクセス数と収益は当サイトより多いです。
当サイトの2倍以上のアクセス数。
未確定報酬額も含めると、合計で4000円以上収益が発生しています。
つまり何が言えるかというと、
雑記ブログで大量に記事を積み上げるというより、特化ブログで質の高い記事を丁寧に仕上げていくほうが、PV数も収益もはるかに稼げるということです。
これは、色々なブログ本や情報商材でも言われていることですが、何よりデータが証明しています。
そして、検索エンジン大手のGoogleも専門性の高いサイト(つまり特化ブログ)を評価すると言っています。
というわけなので、ブログで稼ぎたい人は「特化ブログ」を運営すべきです。
特化ブログの運営は簡単ではない
とはいえ、特化ブログは記事ネタが枯渇しやすいというデメリットもあります。
書くネタが特定のジャンルに絞られる分、書ける記事の幅が狭いからです。
そして、特化ブログにおいて質の高い記事を書くには、そのジャンルに精通している必要があります。
だからこそ、私もミニマリスト向けのブログを運営していましたが、途中で記事ネタが尽き、更新をストップしてしまいました。
つまり、特化ブログを運営するには、そのジャンルの知識と実績が欠かせないというわけです。
なので、特化ブログを運営できるようになるまで、特定のジャンルの知識と実績を積みつつ、
その間は雑記ブログを更新して固定ファンの獲得を目指すのが良いでしょう。
ブログを続けるコツ
主に4つです。
- ゆるくスタートする
- 三日以上放置しない
- 前日にネタを考えておく
- 作業環境を整える
一つずつ解説していきます。
ゆるくスタートする
最初からアクセル全開はNGです。
事実を告げると、勢いだけの人はだいたい半年以内にほとんどやめています。
努力慣れしていない状態で過度に負荷をかけると、ある時急激にモチベーションが下がり、その後続かないという自体を招きます。
「半年以内にブログで生活できるようにする!!」
「何が何でも毎日更新じゃ!!」
特に上記のような考え方は、ブログを続ける上では良くないです。
「高い目標設定」というのは、いわばすでに一定の成果を出している上級者向けのマインドセット。
まだブログを書くことが習慣化されていない人が、高い目標を設定してしまうと、ノルマに追われ、ブログが楽しくなくなります。
そして達成できなかった瞬間に罪悪感と絶望感を感じ、挫折してしまうのです。
また、初心者ブロガーの中には、
「今からブログ始めます!見ていてください!!」
みたいな人もたまに見かけますが、、、
こういった宣言も危険です。
なぜなら、プレッシャーになってしまうから。
こういった人はやはり途中でガス欠になってしまい、半年以内には撤退している印象です。
最初のうちは、人から見られることを意識するだけでエネルギーを消耗します。
だからこそ、人から見られることに対する意識というのは、出来るだけ最小限にすべきなんです。
大事なのは、質の高いコンテンツ作り。
事前報告は不要。まずは、記事をいくつか書いてみて、継続するようになってからツイッターに記事を投稿するなりすれば良いんです。
報告・宣伝→コンテンツ作りじゃなくて、
コンテンツ作成→報告・宣伝です。
この順番を間違えないようにしてください。
まあ何はともあれ、最初のうちはマイペースにゆるくスタートしましょう。
慣れてきたら少しずつ更新頻度を上げるなり、ブログの質を高めるなりすれば問題ないです。
三日以上放置しない
ブログを継続したいなら、最低でも三日以内に更新するのが原則です。
ブログは放置すればするほど、モチベーションが下がります。
三日以上放置してしまうと、次に更新するのはいつになるか分からないと思ってください。
反対に継続すればするほど、ブログ更新も容易になります。
習慣化されるからですね。
人間の脳というのは、習慣化されていないことには集中力を多く使い、習慣化されていることにはほとんど集中力を使わずに作業できると言われています。
なので、ブログも習慣化してしまえば、多少は産みの苦しみを減らすことができます。
ブログを続けるのはとても大変ですが、習慣化で乗り越えてください。
前日にネタを考えておく
ブログが続かない理由の多くは、ネタ不足にあると思います。
いざブログを書こうと思った時に、ネタが思いつかなくて「今日はいいや」となる。
それが何日も続き、やがてブログを書く気力を失ってしまうという具合です。
初心者ブロガーではこういったケースは起こりがち。
しかし、前日にネタを考えておくと、記事の執筆がとても捗ります。
できれば「見出し」などの骨組みの部分も考えておくと、さらに良いです。
「前日にネタを考えておく」というのは、いまだに私も出来ていないのですが、
意識しておくだけでも、継続力は大きく上がると思います。
作業環境を整える
努力家は、どんな環境でも作業できます。
しかし、もしあなたが努力が苦手なのであれば、作業環境に徹底的にこだわるべきです。
良質な作業環境の条件は下記の2つ。
- 部屋が綺麗
- 人目がある
部屋が綺麗でなければ、集中力を損ないます。
これは私個人の好みの問題ではなく、人間自体がそうできているから。
なぜ部屋が汚いと集中力を損なうのかというと、人は視界に入る全てのものに対して無意識に「判断」を下しているからです。
そして、人間の脳は何かの判断を下すごとにエネルギーを消費します。
例えば、床に紙が落ちていた場合。
たとえ床に落ちていた紙を素通りしたとしても、脳は「これは何の紙だろうか」「拾うべきだろうか」といった判断を無意識に下しています。
他の場合も同様です。
床にゴミが落ちていれば、「汚いな、踏んではいけないな」あるいは「そろそろ掃除しようかな」と思うかもしれません。
お菓子やカップラーメンが視界に入れば「ちょっとつまもうかな」とか「そろそろ小腹がすいたな」とか考えるかもしれません。
こういった判断が積み重なると、ブログを書き始める頃には、あなたの脳のエネルギーは半分以下になっているかもしれません。
だからこそ、余計な判断を減らすことが大切なのです。
そして、余計な判断を減らすには、なるべく物を視界から排除し、綺麗な環境で作業すること。
この辺については、以下の本でも解説されているので、良ければどうぞ。
そして、作業に集中するには、人目があるというのも大切です。
というのは、大抵の人は、人目がないとサボりたくなるからです。
あなたも経験ありませんか?
「今勉強中だけど、休憩としてちょっとだけ昼寝しようかな」
「今ブログ書いているけど、息抜きとしてちょっとだけYouTube見ようかな」
毎回の話ですが、「ちょっと」で済むことはありません。
なので慣れないうちは、人目のある場所で作業しましょう。
例えば、カフェとかマクドナルドとかです。
私はブログ始めて一年経った今でもカフェで作業するようにしています。
そうでないと怠けてしまうから。
毎回コーヒー代を払うのは勿体無いと思うかもしれませんが、一日200円〜300円程度払うだけで高い生産性を得られるというのなら安いものです。
高い情報商材に手を出すくらいなら、環境に投資しましょう。
ブログは稼げたらラッキーぐらいの考えでいい
世の中には、「ブログで稼げる方法」が山ほどありますが、、、
当然のことながら、実践すれば誰でもすぐに稼げるということはありません。
なので、稼げていないうちから「会社を辞めてブロガーになる」とか「大学辞めてブロガーになる」とかあまり思わない方がいいですね。
事実をお伝えすると、稼げていないうちに専業ブロガーになって行き詰まった人は、
だいたい私みたいに再就職やフリーランスに方針転換するか、
SNSコンサルとかサロンオーナーとか怪しい情報商材屋になっているのが現実です。
もちろんそのまま専業ブロガーとして成功している人もいますが、数は少ないと思います。
というわけなので、ブログは稼げたらラッキーぐらいの気持ちで挑戦するのが良しですね。
とは言っても宝くじよりは当たる確率高そうですし、パチンコよりはリスクも低いので、挑戦価値は大いにあると思っています。
私は引き続きこのサイトを運営しつつ、人生で得た知識や経験をアウトプットしつつ、
何かのジャンルである程度の実績が手に入れば、そのジャンルに特化した記事を書いて収益化していきたいと思います。
というわけで、今回はこの辺にしておきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント