こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
テキストエディタで迷っている人「色々なテキストエディタがあるけど、結局どれ使ったらいいの?分からないので一番おすすめのやつ教えてください。あと、初期設定と使い方についても教えてください。」
こういった方向けの記事。
結論ですが、「VSCode(VisualStudioCode)」が最もおすすめです。
今回は、VSCodeのメリットと使い方について解説していきます。
VSCodeのメリット
主に3つです。
- 動作が軽い
- 入力変換が優秀
- デバッグ機能が充実している
一つずつ解説していきます。
動作が軽い
VSCodeは、動作が軽いです。
ドットインストールでおなじみのAtomと比較してみても、タブの切り替えや置換などがスムーズにできます。
少ないコード量であれば、どのエディタを使ってみても大して変わらないと思いますが、
コードが長くなるほどエディタの軽さは重要になってきます。
したがって、初心者のプログラマーであっても、後々のことを考えると、初めからVSCodeを使用した方が良いでしょう。
入力変換が優秀
VSCodeは、入力変換が優秀です。
個人的にはこれがありがたいですね。
以前はAtomを使用していたのですが、入力変換の優秀さで言うと、やはりVSCodeに軍配があがるかなと思います。
デバッグ機能が充実している
VSCodeは、デバッグ機能があります。
これが何に使えるかというと、例えばウェブ開発などで簡単なスクリプトを書いた時、手軽に実行結果を確認することができます。
正直私のようなウェブ初心者であれば、あまり使う機会はないのですが、
やはり後々のことを考えると、こういった機能が充実しているエディタを使った方が良いでしょう。
まとめると、VSCodeは動作が軽く、ミスを減らす仕組みが充実したテキストエディタと言えそうです。
VSCodeを使う理由
先ほども言ったように、動作が軽く、ミスを減らす仕組みが充実しているからです。
特に初心者のうちは、パスの打ち間違えで表示したい画像が映らなかったり、タイプミスで表示が崩れてしまう、、、
といったみたいなミスが気をつけていても起きるものです。
だからこそ、そこは優秀なエディタにカバーしてもらえば良いと思います。
そして、上級者になるにつれてコード量が増えるかもしれませんが、VSCodeは動作が軽いので、長い目で見ても気持ちよく使うことができるでしょう。
初心者はどのエディタを使ってもあまり変わらないのでは?
おっしゃる通りです。
なので、エディタで迷っているのであれば、なおさらVSCodeで良いと思います。
あえて他のエディタを選ぶ理由がないからです。
また、最初からVSCodeに慣れておけば、経験を積んだ後も、移行の手間もなく慣れた状態で使用することができます。
VSCodeの初期設定
3ステップです。
- インストール
- 日本語化
- テーマ設定
ざっくり解説していきます。
インストール
下記サイトからダウンロードを行ってください。
インストール手順は、基本的に「次へ」で問題ありません。
インストール先とかプログラムグループとか聞かれますが、特にこだわりがなければデフォルトのままで良いでしょう。
日本語化
VSCodeを開くと左側にメニューが表示されているはずです。
その中の拡張機能タブをクリックしましょう。
入力欄があるので、下記のキーワードを入力してください。
入力したら、日本語化プラグインが表示されるので、「インストール」をクリックしましょう。
インストールが完了すると、このようにインストールボタンが消えます。
次にcommand + shift + p(Windowsの場合はcontrol + shift + p)でコマンドパレットを表示させ、下記のキーワードを入力してください。
次に、表示された「Configure Display Language」をクリックします。
「ja」を選択して、エディタを再起動すれば、日本語化設定の完了です。
テーマ設定
下記サイトにてコードの見た目を確認できます。
好きな見た目を選んでください
私の場合は、Atomの見た目が好きだったので、「Atom One Dark」を選択しました。
テーマについては好みの問題なので、好きなものを選択すれば良いでしょう。
ただ、背景色が暗いテーマの方が、目には優しいかと思います。
迷ったら「VSCode」でいい
そろそろまとめに入ります。
結論ですが、エディタ選びで迷ったらVSCodeを選べば問題ないでしょう。
私はよほど優れたエディタが登場しない限りは、今後もVSCodeを使い続けると思います。
というわけで、今回は以上です。
テキストエディタで迷っている人の参考になれば嬉しいです。
コメント