こんにちは、オノユウ(@yumaonodera_)です。
読まれるブログは、訪問者にとって親しみやすいブログであることが大切です。
最近になって思い返してみれば、これまで訪問者の気持ちをあまり考えずに、自己満足の運営になっていた気がします。
これを機に、ブログを全体的に見直すことにしました。
ターゲットとする読者
サイト名を決める前に、何のブログかを今一度明確にしようと思いました。
統一感がなく、何をテーマにしているか分からないようなサイトは、ファンが固定化せず、継続的に読まれることはありません。
つまり、記事単体での勝負となってしまうわけです。
記事単体での勝負だと、完全に検索結果頼みとなってしまうので、アクセス数が稼ぎにくいです。
そのため、ターゲットとする読者を明確にし、ブログの方向性をしっかり決めようと思いました。
ターゲットする読者は10代〜20代の若者としました。
私自身も20代なので、ターゲットに近い感覚の記事がかけると思ったからです。
ターゲットを絞らない方がいいと思ったこともありましたが、結論を言うとターゲットは絞った方がいいです。
理由としては、ターゲットを絞ることでファンが固定化しやすいからですね。
例えば、20代である私が60代向けの記事を書いたところで、共感を得にくいでしょう。
それよりも特定のターゲットを意識した記事を積み重ねていく方が、ファンが固定化しやすいはずです。
サイト名
ターゲットとする読者、ブログのテーマからサイト名を決めました。
サイト名は「新時代自由主義」から「さとりろぐ」に変更しました。
意識した点は親しみやすさです。
漢字オンリーで親しみにくかったサイト名から、ひらがなオンリーで読みやすいサイト名に。
さとりろぐの名前の由来は、さとり世代(10代〜20代)が悟ったこと(お金、人間関係、生き方など)を記録するブログという意味です。
サイト名にしっかりターゲットとブログのテーマの要素を含めました。
ドメイン名
ドメイン名とは「http〜」と書かれた部分のことを言います。
インターネット上で言う住所のようなものです。
このドメイン名も変更しました。
以前は「freemylife.net」というドメイン名でしたが、ドメイン名をサイト名と統一するため「satori-log.com」に変えました。
少しでもサイト名を覚えてもらいたいと思ったからです。
ちなみに、ドメイン名を変えると「ドメインパワー」と呼ばれるサイトの評価値がリセットされるので、一時的に検索順位が低下します。
ドメインを変更する際は慎重に考えた方が良さそうです。
当サイトの場合は、検索からのアクセスはほとんどないので、そこまでダメージを負うことはありませんw
常時SSL化
常時SSL化とはウェブサイトの全ページを暗号化通信することを言います。
SSL化すると、URLの部分に鍵マークが付き、URLが「http〜」から「https〜」に変わります。
こうすることで、ログイン情報や個人情報の流失を防ぎ、セキュリティ面を強化することができます。
また、検索エンジン大手のグーグルは、ウェブサイトがSSL化されているかどうかを、検索順位の判断基準に含めています。
そのため、SSL化した方が検索結果に有利に働くメリットもあります。
まだSSL化されていないウェブページは、訪問者からしてもセキュリティに不安が残り印象も良くないです。
まだSSL化されていないサイトはすぐに対応した方が良いでしょう。
文字サイズ
文字の大きさも考え直しました。
人気のブログをチェックしてみたところ、PCの文字サイズは大きめ、スマホの文字サイズは小さめの傾向がありました。
そのため、PCでの文字サイズは18pxとし、スマホとタブレットでの文字サイズは17pxとしました。
1pxの差でも、文章の印象や読みやすさは大きく変わってくるので、文字サイズは細かくこだわった方がいいでしょう。
リンクの色
リンクの色も見直しました。
調べてみたところ、リンクの色の違いだけでもクリック率は大きく変わるそうです。
リンクの色といえば、青が一般的ですが、その中でも様々な種類の青があります。
とはいえ、「見やすい青色」というのは個人差があるかと思います。
そのため、検索エンジン大手のグーグルを参考にしました。
自分一人の感覚よりも、グーグルが出した結論の方が信頼がおけるでしょう。
調べた結果、2018年8月時点でグーグルのリンク色は「#1A0DAB」だそうです。
なので、当サイトのリンク色もグーグルと同じ「#1A0DAB」に設定しました。
無駄を省く
カテゴリを整備する
自分のブログを見直してみると、カテゴリ分けが細かすぎて、かえって記事を探しにくい状態になっていたなと思いました。
そのため、不要なカテゴリを削除し、代わりにタグを設定するようにしました。
カテゴリ分けがしっかりされていないブログは読者にストレスを与えます。
例えばスーパーでも、飲料コーナーにお菓子が配置されていたり、鮮魚のコーナーに工具が並べてあったら、不自然ですし必要なものが見つけにくいですよね。
ブログも同じで、訪問者のニーズにあった記事が見つけやすいように、記事のカテゴリをしっかり分ける必要があります。
カテゴリを整備し、読者が記事を探しやすいようにしました。
無駄な記事を削除する
記事を見直したところ、自分でも「この記事需要あるのか?」と疑問に思うような記事がありました。
クオリティの低い記事がたまたま読者の目に触れれば、他の記事も同程度だと思われてしまい、サイトの信頼性を損ねる可能性もあります。
また、自分でも読みたくない記事を提供するのは、読者にとってメリットになりません。
そのため、不要な記事は思いきって削除しました。
クオリティの低い記事はサイトの検索順位にも悪影響を及ぼすので、削除した方が良いでしょう。
文章の無駄を省く
自分語り、まわりくどい表現などは読者を退屈にさせます。
読者目線に立って考えた時に、あらためて自分の記事を読んでみて、わりと退屈な文章が多かったなとww
そのため、余計な文章を削除することにしました。
読まれる記事は、自己満足ではなく読者目線の記事です。
読者目線の記事を書くときは、引き算の発想で考えてみるとスッキリ分かりやすい記事になるはずです。
まとめ
まとめると、当サイトは今後は、10代、20代向けの生き方についての情報をメインに発信していきます。
親しみやすいブログを目指して運営していきますので、今後とも「さとりろぐ」をよろしくお願いします。
コメント